〒803-0818 福岡県北九州市小倉北区竪町2丁目
1番5号 竪町ビル1F
電話 : 093-562-5431
ファックス : 093-583-3257
メール : cil-bloom@nifty.com


特定非営利活動法人 自立生活センター ぶるーむ
受付時間】  9:00 〜 18:00
※日祝祭日はお休みです。

 
ホーム ★サイトマップ
  ホーム
自立生活センター
"ぶるーむ"とは?
  代表・スタッフ紹介
  事業内容
 会報「ぶるーむ.com」
リンク
アクセス
会員募集
ご寄付のお願い
 お問い合わせ

 



ぶるーむリレーブログ!!
自立生活センターぶるーむ

Facebookページも宣伝
z
障害者救援募金
のお願い

おおかみ少女(2016年03月28日09:04ブログより) タンキャマ

こんばんは、タンキャマです。


立場が弱いと何されてもしょーがないってのは悔しいですけど、逆らったらフルボッコです。福祉って怖いですね。



で本題なんですが。


「狼少女」って聞いたことないですか?ガセ話で有名な、狼に育てられた2人の女の子のお話しです。


嘘か本当かは別にして、あの子達以外にも、人間社会から切り離された環境で、生きていた例はいくつかあるそうです。


その例のほとんどの子が、その生活環境に適応した状態で発見されてるそうです。マユツバですけど、まぁそうらしいです。


そんで、発見&確保されたら人間社会側に連れてかれて、人間社会で生きていけるかどうか研究対象として教育が施されたとか。


言葉や、食事の仕方や、人対人の挨拶などなど。


人間社会で生きる以上、社会が狼ちゃんを受け入れる環境を作るのと同時に、狼ちゃんも人間社会を身につける必要があります。


獲物を狩るように店の商品を無断で食べたら強盗ですし、親愛を示す為に相手の首筋をペロペロしたら変態です。


「わたし狼少女だから!」なんて言い分は、萌えるだけで社会の脅威でしかありません。


相手も変態なら問題ないですが、人間社会が突発マイノリティの狼ちゃんを受け入れる為に、店は強盗され放題、今後挨拶は首筋を舐めるように社会を変化させる訳がありません。


それでも狼ちゃん達は生き残る為、野生に適応したように、周りの努力もあって人間社会に適応しようとします。適応結果は事例ごとにバラバラみたいですけど。


で、ここで個人的に疑問が。狼少女ってだけで疑問しかないですが、もし狼ちゃんを人間社会に連れて行かず、野生の環境で人間として生きるように教育することは可能なんでしょうか?


普通に考えたらまず、教育する前に逃げちゃうだろって思いますが、そこは脳内補完します。大人しくハァハァ言いながらお座りしている感じです。


兄弟達?が獲物をガツガツ食べてる横で、ナイフとフォークを使って生肉を口に運び、良く噛んで食べるように教えるなんてことは可能なのでしょうか。


よく会うクマさんに会ったらコンニチハ、獲物を横取りして怒られたらゴメンなさい、分けてくれたらアリガトウを言うように教えることは可能なのでしょうか。


そんな状況ありえないので想像するしかないんですが、当然無理です。


だってフォーク使って食べる必要ないですもん。兄弟への威嚇に使った方が合理的に食事ができます。
クマさんに挨拶してたら途中で殴られそうですし、ゴメンなさいはお腹を見せないと伝わりません。アリガトウは鼻キスなんていいかもです。


つまり、何をまわりくどく言いたかったかというと、「環境を変えずに、元の行動や思考を変えることは理にかなっていない」ということです。


野生で暮らす人間に、人間社会で生きる方法を身につけさせるなんて、人間社会からの押し付けでしかありませんし、その逆も同様です。


人間なんだから人間らしくって気持ちはわかるんですけどね。


ただ、ここで気になるのは、「野生」ではなく「人間社会で生きる」にも関わらず、「野生の狼ちゃんのままでいいじゃないか」と言う考えが主流になりがちだということです。


そのままの狼ちゃんを社会は受け入れるべきだって考えですね。


なんか正論に聞こえます。


万引きしても、ペロペロしても狼ちゃんだからいいじゃないか!狩りは特性だ!ペロペロはステータスだ!みたいな。


ゾクゾクしますが、大多数の人からしたら不気味な犯罪者でしかありません。


自分とは関係なく外から眺める分には萌えるけど、自分の生活に関わってくると迷惑この上ないというか。


そんで、じゃあどうしようってなった時、とりあえず人間社会は自分達の生活に影響が無いように隔離軟禁しちゃいます。
もしくは飼育員?指導員みたいな人を付けて、社会と狼ちゃんの間にクッションを入れようってなるのは当然だと思います。


社会としてはそっちの方が楽ですしね。そのままの狼ちゃんが人間社会に適応しようがしまいがそんなのは関係無く、ただ無害で居ればいいんですから。社会側の負担は最低限以下の教育・インフラ・制度で済んで予算は激安です。


なので人間社会的にも狼ちゃんは「人間」じゃなく「狼」でいてもらった方が都合が良いんです。


社会の都合と、そのままの狼ちゃんで良いじゃないかという考えは、お互いの思惑を越えて利害が一致しているので、互いに文句を言いながらも今の環境を変えようとはしません。主流の考えになっちゃうのも分かります。


で、こんな環境にいる狼ちゃんが、どんな行動&思考を身につけるかは、現実の障害者問題と似ているので簡単に想像できます。


想像できなかったらすいません。文章長くなっちゃうので省きます。


まー、でも、こんな環境で狼ちゃんの主体性だとか権利や差別を言う場合、その環境を積極的に構成してる周りの人間がそれを言うっておかしくないですか?狼ちゃん喋れないんじゃ?ってのは置いといて。


環境自体が狼ちゃんの人としての主体性や権利を否定している構造なのに、その構造を維持したい人達や、そのつもりが無くても無知と善意でその構造を強化しちゃってる人達が狼ちゃんの権利や差別をうたうってどーなんですかね?


何がしたいのか意味がわかりませんが、意味がわかるから余計に意味不明というか。これこそ茶番で、予算を組む側がほくそ笑むだけです。


だから運動する上で当事者団体というのがあって、そこで活動する当事者じゃない人間は、その団体で運動をする為の自分の立ち位置や、その場にいる意味を勉強し続けないといけないんだそうです。


話がえらいそれました。それましたかね?勉強不足でよくわかりません。


ともかく、狼ちゃんにとって不都合なこと、つまり差別が起きること前提の環境で差別を無くそうとするなら、まずその環境を変えようと努力していくことが当然のやり方じゃないでしょうか。


その為には自分が今の環境の中で、どんな立ち位置で、何をすることが今の狼ちゃんにとって不都合な環境を構成しているのかを認識していなければなりません。


その認識をもとにして初めて、今の環境を変える為に自分が何をすれば良いか、何をしてはいけないかが見えてきます。


環境は変えずにその中でがんばっても、その環境を強化するだけなので、環境を変える方向でがんばってほしいと思うんですが、中々がんばってる人を否定するのは難しいです。


否定したらフルボッコされちゃいますし。福祉って怖いですねー。


環境を変えないと行動は変わらないですけど、行動を変えないと環境は変えられないのも事実なので、ちゃんと別問題として並行して考える必要があるのかなと思ったりする今日この頃でした。

▲トップにもどる

▲ホームにもどる
   Copyright (C) 2008 free.All Rights Reserved