|
ゾノです。
〜3日目〜
10:00-12:00 「介助サービスを人権の視点で考える(障害当事者向けカリキュラム)」
内容としては、介助者の人権ってなんだろう?障害者・健常者が学び合うために何が必要だろう?という2つのテーマに沿って、CILアクスペの司会の下、CILアクスペのセンターを例に挙げ、講義が進みました。さらに、そこで出てくる質問について、6人ぐらいのグループを作りトークセッションをしました。
『介助者を含む健常者スタッフと働く上で人生の背景を踏まえ付き合うことをしているか?』
という質問に対して、「CILアクスペでは大切なことであると考えている」ということでしたが、自分のグループの見解としては、健常者スタッフというよりは、当事者も含めたセンターとして考えたときに、背景まで踏まえて付き合うことを嫌がる人や、割り切った付き合いがいいと思う人、また異性の違いもあり、それぞれの個人に合った付き合いをしていくしかできないのではないか?っということでまとまりました。
『選択と決定を尊重しあう学習・性差に基づく合理的配慮、心身を守り合うための勤務シフト、安心・安定して働き続けるための雇用条件といった問題がある中で、自立生活センターで働く当事者が、健常者の人権を守るとすれば、センター内における学習機会の保障・継続し続けられる就労継続の保障に対する取り組みを考える』
という質問に対して、…と固まってしまい遠くを見ていた自分の話は置いといて。自分のグループの見解としては、学習機会を増やしていくことが望ましいが、人手不足で時間を取るのが難しいという現実問題。就労継続の保障に関しては、過度な勤務をしてもらうときもあるし、安心・安定という面ではまだまだ不十分なのかということでまとまりました。これは、難しい内容の講義でしたが、グループの人に助けられ勉強させてもらいました。
13:30-15:30 「減災への取組3.11の前と後」
内容としては、減災にむけた当事者活動と介護事業所の取組みを中心に、災害対策に関連する基本的知識を学びました。まず、「もし災害が起こったときに、障害ゆえに大変なこと、必要なものはなんだろう?」「災害が起きたときに向けて、自分ができる準備は?」に対しての取り組み方として、障害者ならではの備え(トイレ、オムツ、ガーゼなど)、災害用品の備蓄、近所を回り個別の避難方法検討などを考えて準備する。といったことでした。が、自分は最低限度の備えでさえも取り組んでいません…。
さらに、「地域や近所の人たちとどのようなコミュニケーションをとっていますか?」「もしものことがあったら、近所の人が何人助けに来てくれますか?」に対しての取り組み方としては、地域の防災訓練などの行事に参加するなど、地域と繋がりを持ち、近隣の人に自分を知ってもらう活動をする。といったことでした。が、自分は交流自体ありません…。(ちなみに北九州市も消防署が地区ごとに防災訓練を行っています)
なおかつ介助事業所にも、安否確認のための利用者移住地と震災の危険性がわかるマップの作成や、連絡不通の場合の利用者、職員の安否確認の方法、交通麻痺による派遣変更・調整、福祉避難所の認定・緊急車両の認定、介護用品・移動支援用品・衛生用品の確保(事務所や車や倉庫に)などに取り組んでもらう。そして、当事者とヘルパーで地震が発生したということをシュミレーションして、やっておけばよかったと思う準備を共に考える、ということでした。
このように、言われてみれば当たり前のことなのかもですが、自分には目から鱗でした。2日目にも震災の話がありましたが、まずは、自らの力で防災を考え、忘れないために、日常の中に継続的な備えをしていかなければならないと真摯に受け止めました。
3日目を振り返って…
介助者との繋がり、地域との繋がり…。障害者だからこそ、人と繋がっていくことに積極的になる必要があると思います。しかし、自分が以前、人を避け、家の中に引きこもっていた時期があることから、人と繋がりをもつことは、決して簡単なことではないと思いますし、自分もこれからです。だからこそ、改めて人との繋がりの大切さを感じました。
こうして、初めてのセミナーを終え帰るのですが、今回、このようなセミナーに参加させてもらい、ありがとうございました。代表・田中さん初め介助者のサポートのおかげで、ただただ楽しく学ばせてもらいましたし、「障害」が与えてくれる新たな景色が見えたように思います。また、セミナーを通じて話した人は、いずれもみなさん真っ直ぐな方ばかりで、生き生きと自分の活動を話してくれました。実りある二泊三日でした。グラシアス。
-編集後記-
学んだことというよりは、心に残ったことを中心に「日記」を書かせてもらった感じで、報告書としての主旨がところどころずれているかもしれませんが、お許しください。最後までお付き合い頂きありがとうございました。
|