〒803-0818 福岡県北九州市小倉北区竪町2丁目
1番5号 竪町ビル1F
電話 : 093-562-5431
ファックス : 093-583-3257
メール : cil-bloom@nifty.com

NPO法人 自立生活センター ぶるーむ
受付時間】  9:00 〜 18:00
※土日祝祭日はお休みです。
 
ホーム > 活動記録 > 2008 ★サイトマップ
ホーム
自立生活センター
"ぶるーむ"とは?
  代表・スタッフ紹介
  事業内容
 会報「ぶるーむ.com」
リンク
アクセス
会員募集
ご寄付のお願い
お問い合わせ

 



障害者救援募金
のお願い

 

自立生活プログラム&茶話会報告(08/12/7)

 12月7日、『〜介助者に言いたいこと言えてますか!?
介助者の本音を聞けてますか!?〜』と題した自立生活プログラムを行った。

 障害当事者と、その生活を支える介助者との関係は良好であるに越したことはない。しかし、そこはお互い感情を持った人と人。些細な行き違いや勘違いから、良好な関係は簡単に崩れてしまう。

 介助者との良好な関係を保ったまま、伝えるべきことを伝え、介助者の本音を聞きだすにはどうしたらいいのだろう?

 今回は茶話会という井戸端雰囲気で、愚痴でもこぼすように気軽に話し合ってみた。
未だ介助者を利用したことのない若い障害当事者もいるため、田中代表自らが生の体験を寸劇で演じて話題を提供した。


 楽しく、笑いが絶えない時間の中でも、参加者はそれぞれ考えるところがあったようだ。
以下は参加者の感想です。


私はこの自立生活プログラムに初めて参加しました。 私自身、このような行事には参加した経験がなかったので最初はとても緊張していましたが、時間がたつにつれ、その緊張もほぐれていきました。
プログラムの内容も、とても考えさえられるもので、劇を見た直後は「介助者ともっと上手にコミュニケーションをとればいいのに・・・。」とおもっていましたが、他の参加者の話を聞くうちにそんなに簡単なことではないのだなと思うようになりました。 (参加者 K)



GoGo


▲トップにもどる

第23回障害者支援事業実務者研修会報告(08/12/4-5)
一日目の様子
(写真をクリックで拡大)

 12月4日、5日の二日にわたり、福岡は博多で、障害者ケアマネジメント実務者研修会が開催された。主催は当事者エンパワメントネットワーク。

 残念ながら、私が参加できたのは、二日目だけ。しかし、我がぶるーむからは一日目に田中代表と白田氏が参加しており、内容は後日二人の話を通して共有できた。

 基調講演として東弁護士が「相談事業における権利擁護」の話をされたようで、じつは私は過去二度ほど東弁護士のお話をお聞きしたことがある。今回も熱弁を振るわれたということで、いやはや熱い方ですね。笑

 昼からはパネルディスカッションなんかで盛り上がったようで、ぜひ参加したかったです。

しかも夕方は交流会?飲み会?笑

よくわかりませんが、みなさん、楽しまれたようで、こちらに参加できなかったことは本当に悔やまれます。

 さて、いよいよ私が参加した二日目。この日は新規研修とフォローアップ研修の二つが別室にて同時に行われれた。私の参加した新規研修では、参加者10人ほどを一グループとして、4つのグループに分かれてのロールプレイでした。

各グループにはリーダーとサブリーダーがおり、討議を方向付ける役割を担っている。研修生は全国各地から来た福祉に携わってる現場の人たちで、各グループに障害当事者も2,3人入っている。

 ロールプレイのルールと役割を決めたら、いざスタート。

 障害を持つ娘(役)と父親(役)が相談に訪れ、ケアマネ従事者(役)が対応に当たる場面(初回相談面接)からはじまる。なかなか皆さんお芝居がお上手でした。

 このロールプレイが終ると、各グループでよかった点、悪かった点など話し合う。

それが終ると訪問調査面接のロールプレイをし、ニーズの把握、ケア計画の作成という一連の作業を擬似体験する。

 とにかく、はじめての経験で要領を掴むのに苦労した。どこまでが設定で、どこからがアドリブなのかとか、主訴とニーズなど馴染みのない用語やその使い方にも辟易。

 その上、その日は風邪気味で体調も悪く、ガラガラ声に、原因不明の発汗で途中何度も退出せざるを得なかった。最悪。

 それでもヘルパーO氏がついていてくれたので、随分、助かったし、心強かった。

 それに大阪の夢宙センターの人たちと、短いながらも楽しくお話できたことがよかった。
夢宙センターの人たちは、みんな明るくて楽しそうな人ばかりで、いつか大阪に行く機会があれば、今度はゆっくりお話してみたいと思う。

 と、まぁ、得るものも多かった研修なので、そのあと高熱で二日ばかり寝込んだが、代償としては決して大きくないと自分に言い聞かせてみたりもする。

GoGo


▲トップにもどる

どうする・どうなる・どう使う 障害者権利条約報告(08/10/12)

 山口県小野田市で山口県自立生活センター協議会主催の障害者権利条約に関する研修会が開かれ、弁護士でもあるヒューマンネットワーク熊本代表の東俊裕(ひがし としひろ)さんが講演をされました。ぶるーむからは児玉が参加しました。

 印象に残ったのは100階建てのビルのエレベーターの話でした。
 エレベーターが付いていない100階建てのビルはない。理由は簡単で100階まで階段で上って行くのは大変だからだ。

どんなに建設の費用が少なくても、100階建てのビルにエレベーターを付けないということはない。しかしこれが2階や3階、5階建ての建物となった場合、エレベーターが付いてないことのほうが多い。

なぜか。

100階建ての場合は利用する人全員が困るが、2階や3階、5階建ての場合は困るのは車椅子使用者などの一部の人だけだからだ。

 東さんは別の例として鉄道の無人駅も挙げていました。
 利用客がほんのわずかしかいない無人駅でも、プラットホームまで上がるのに階段は必ずある。どんなに予算が少なくても階段は必ず作る。しかし車椅子の利用客がスロープを付けてくれ、とお願いしてもなかなか作ってくれない。

 問題解決が難しい理由としてよくお金の問題が言われますが、今回の東さんの話を聞いていて、必ずしもそうではないのだということを学びました。

 ある問題に対して、支障をきたすのが多数派であれば、費用がかかっても解決しようとされるが、支障をきたすのが少数派であるのなら、なかなか解決しようとはされない。

 多数派の利益を優先させるということなのでしょうが、だからといって少数派はどうでもよいということではないでしょう。
ましてやその問題が少数派にとって非常に重要である場合(エレベーターやスロープがなければ、それを利用することが大変になるとか難しくなるとかではなく不可能になる場合など)、その問題は必ず解決すべきだと私は考えます。

児玉


▲トップにもどる

虐待防止ワークショップ報告 (08/10/10)

 2008年9月28日(日)に、「自立生活センターちくご」の主催で虐待についてのワークショップが開催され、田中、児玉、白田の三人で参加しました。

 「虐待とは何か」から始まり、「なぜ立ちむかえないのか」、「こうすれば立ちむかえるよ」、「さあ、やってみよう自分の力を信じて」、そして最後に、「私たちの権利を勝ち取ろう」で終了しました。

 虐待と言えば、手足の拘束とか暴力だとかを想像していましたが、決してそんなことだけではなく、言葉による虐待、性的虐待、放置、金銭搾取と…、虐待の奥の深さを感じました。

 個人的にも病院で経験した「ちょっと待って」と言われて、1時間・2時間と待たされた事、知人に聞いた話で、「あんたは何も出来んのやから」と言われて何もさせてもらえなかった話等々を思い出しました。

 グループに分かれて、介助者たちが障害者の立場で、私たち障害者が虐待する側になってのロールプレイでは、講師陣の上手なリードもあり、私は、強い者になった様な異様な感覚を覚えました。

 これまで虐待を受けていても、それに気づいてなかったことがこんなにあったのか、と改めて感じた今回の虐待防止ワークショップでした。

KURO


▲トップにもどる

アドボケーター養成講座 in 大阪(08/9/7)

 普通学校に入学できなかった。
バスに乗ろうとしたらいやな顔をされた。
病院で「バカにつける薬はない」と言われた。

障害を理由にした、辛く悲しい思いは、なぜなくならないのでしょうか?

 国連での障害者権利条約の発効を受けて、日本でも障害者差別禁止法を制定しようという動きが活発化しています。国の法律を作る場合、地方で運動を盛り上げ、まず条例化していくことが、有効な手段となります。

本講座は、そのような地域での運動をリードしていける人材の養成を目的としたものでした。

「障害とは何か」「差別とは何か」という理論的なところから始まって、地域での他団体との連携の必要性、実際の運動の作り方などを学びました。

 千葉県では先行して差別禁止条例がスタートしています。
北九州市でも、この運動を盛り上げていきたい。具体的には、様々な障害種別の仲間、支援者とともにワークショップ形式で差別事例の共有を図っていきたいと思います。

 私たちの北九州を、障害のある人がいきいきと暮らせる街、ひいては、すべての市民が自分らしく暮らせる街にしていきましょう。

田中


▲トップにもどる

   Copyright (C) 2008 free.All Rights Reserved