|
3日目!!
この日は朝から雨…
10:00〜12:00 「障害者総合支援法の動向」〜重度訪問対象拡大・障害支援区分・検討規定〜
講師:尾上 浩二(DPI日本会議)
H26年度から始まる重度訪問対象拡大・障害支援区分がどうなるのか?そして3年間の検討規定とされた骨格提言は、今どうなっているのか?これらの最新情報を学び、共有するといった内容。
「差別解消法は障害者の30、40年の歴史が作った大きいものだが、あくまでも最低基準の法律で、これに上乗せして条例をさらに作る。」っといった言葉が印象深くて、もうすぐ総合支援法見直しがやってくる中で、そこにむけ、ぶるーむもしっかり準備を整えなければと思います。
まっきーも到着してたんだ!!
のんさん!午後も気合いで!
13:30〜15:00 「24時間、介助が必要な重度知的障害(身体との重複ではない)者の自立支援」
講師:鈴木 一成(CILふちゅう)
浅川 都(CIL小平)
発語がなく、本人が意思やニーズを伝えることが困難な、重度知的障害者の自立生活とは、 どういうものか?を支援実践例をもとに共に考え、さらに 「24時間の介助の保障交渉」「本人の意思・ニーズ理解」「社会不適応行動」「障害当事者職員の役割」「ケアスタッフに必要な心とスキル」等々ついて取り上げた内容。
「管理ではなくコントロールしていく」といった考えの中、「非社会的行為と反社会的行為」に対してどういった支援をしてきたのか、といったことからヘルパーに求められるスキルや、一生を支援していくというセンターの覚悟。また、当事者スタッフの関わりというところで、「実際に重度障害者の支援をする上で健常者だけでやれてしまう部分があるが、それでは善意の思いも障害者目線でわからない部分がある。そこでやはり当事者スタッフの関わりがでてくるわけで、知的障害といった部分でよけい関わりが薄くなるわけではなく、関わりかたの工夫が必要になってくると思う」といったことや、知的支援をする上で「重度知的障害者の自立はセンターの思い込みなのではないか?と行政に言われたときに、説得力のある答えを出せるかどうかが問われる。代表をはじめスタッフ、事務までの意見を聞きセンターとして進めてきた」など。
いろんな言葉が強く残りました。脱施設は決して夢物語ではない!そのためにやるべきことをしっかりと進めていかなければなりません。今回もあっという間でしたが、「続ける」という単純で難しいこと。これに限ります。
一つの繋がりが大きな力に変わる。
終わり
|