〒803-0818 福岡県北九州市小倉北区竪町2丁目
1番5号 竪町ビル1F
電話 : 093-562-5431
ファックス : 093-583-3257
メール : cil-bloom@nifty.com


特定非営利活動法人 自立生活センター ぶるーむ
受付時間】  9:00 〜 18:00
※日祝祭日はお休みです。

 
ホーム >報告 ★サイトマップ
ホーム
自立生活センター
"ぶるーむ"とは?
  代表・スタッフ紹介
  事業内容
 ぶるーむ
 スタッフリレーブログ
 会報「ぶるーむ.com」
リンク
アクセス
会員募集
ご寄付のお願い
 お問い合わせ

 



障害者救援募金
のお願い
『Do you know 障害?』〜みんな違って、みんないい〜(12/9/25更新)

 ゾノです。


〜3日目〜

10:00-11:20 「障害者の暮らしと制度」


 
内容としては、『駅のエレベーターといった交通アクセス、障害者年金、介助制度、差別禁止条例。障害者のための仕組み・制度はいろいろあるけれど、私たちが地域で生きていくために、足りないものは?』といったことでした。

 その中でも、
世界では権利条約として話し合って認められた条約があります。ここには障害者の自立生活の権利も明記されいます。しかし、日本は慈善・保護として、”やってあげてる”という姿勢が強くあります。そうではなく、”障害のない人と同じことができるようになるための権利”として認められないといけない。国連に入っているのにも関わらず、日本には差別禁止法もまだないですし、声を上げていかなければ誰も何もしてくれないんです。」

 ここが印象深かったです。障害のない人と同じことができるようになるため、それは特別なことを望んでいるわけではないのに、声として上げていかなければならないというのは不条理を感じます。しかし、訴えていくしかないと思います。主張せずとも権利として認められるまで運動あるのみですね!ね!ね!ね!


この時間の講師の秋山さんです!




11:30-12:30 「グループワーク②A」

 内容としては、『障害当事者にできること、やれること、または障害当事者にしかできないことを3日間の話しを聞いてまとめてみよう。』ということで、グループで話し合いをしました。

みんな真剣です!

 

 
自分のグループでの話し合いでは、特別なことを望んでいるわけではなくて、健常者と同じようにしてほしいということと、これからどんどん街へでて権利を訴えていきたいという気持ちがみんな強かったと思います。



13:30-15:30 「まとめと評価・感想①」

 内容としては、『3日間のプログラムで新しく知ったこと、感じたこと、もっと聞いてみたいことをみんなで発表しよう。』ということで、先ほどのグループワークのまとめを含め発表を各グループで行いました。


紙にまとめて発表!



それぞれの熱い思い!


 
自分のグループの発表はどういった形で行おうか?となったときに、CIL下関から来ていた、宅野さんが「この研修で何かを残して帰りたいので自分が発表をしたい。」と、積極的に前に!!こういう仲間のやる気に満ちた姿勢に凄く刺激を受け続け学ばされました。


まとめのまとめ。

藤田さん(CIL日野)、廣瀬さん(CIL立川)!(左から)

 このインターンシップを最初から最後までを引っ張っていたメインの講師の2人による最後の挨拶によって、実り多き3日間は終わりました。


「記念撮影!」

溢れる若きエネルギー!
 

 

それぞれの夢に向かって!


 あまり会話が出来なかった仲間もいるので、もっと自分から積極的に声をかけれたらと思いました。講師の方、スタッフの方のサポートは本当に助けられました。参加できてよかったです。またどこかで会えるのが楽しみです!ありがとうございました。



3日目を振り返って・3日間を通して

 本当にあっという間に終わってしまいましたが、自分を見つめ直すことも出来ましたし、また自分の世界が広がりました。これからも、交通機関や教育機関に向けた講師活動の場に多く参加していくとともに、日常生活では、外を歩き、交通機関を使い、買い物をしたり、時に外食したり、当たり前のことを続けていくことで、地域と繋がっていけたらと思います。このような研修の場に参加させて頂き「ぶるーむ」に感謝すると共に、わっしょいで心を入れかえた「川上ヘルパー」の影の支えに感謝です。ありがとうございました。



おまけ

ロン毛のロックマン・石塚さん!ところ変われど…



キム・ジェグンさん(お風呂戦隊)



学生さん(お風呂戦隊)


18禁再!気持ちよくて顔が…

終わり。

−編集後記−

 「Do you know 障害?」〜みんな違って、みんないい〜っと勝手に題しまして、お伝えしてきましたが、この研修で見えた、自分以外の障害を持つ方の悩みや夢、社会にある多くの障害。少しずつでも社会の障害者に対しての理解を広げれるよう、これからも自分ができることを続けていきたいです。また、このような報告書に最後までお付き合い頂いた皆々様ありがとうございました。





▲トップにもどる

▲ホームにもどる
   Copyright (C) 2008 free.All Rights Reserved