|
〜2日目〜
「研修前の…」
息抜きがてら、宮古島最北端へ!
台風が迫っていたこともあり、風がすごく強くて…
背中で悟る…
背中が固まる…
背中は語る…
「来間大橋」と東洋で一番美しいビーチと言われる「まいばまビーチ」
日時:2012年10月13日(土)
会場:宮古島市中央公民館 (1階 大ホール)
13:30 「開会のあいさつ」
全国自立生活センター協議会代表 : 長位 鈴子
来賓あいさつ
13:50 講演(講師:尾上 浩二 氏)
・国連障害者権利条約の批准に向けた国内関連法案整備
・虐待防止法(平成24年10月施行)
・障害者総合支援法(仮称)の行方
・障害者差別禁止法
といった内容の講演でした。
15:15-17:00 シンポジウム「虐待防止法にむけた取り組み、虐待の仕組み、報告義務」
<パネリスト>
・溝口 哲哉氏(NPO法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク理事長)
・金城 弘昌氏(沖縄県福祉保健部障害保健福祉課)
・臼井久実子氏(DPI日本会議事務局長)
・長位鎌二良氏(自立生活センターまんた代表)
<コーディネーター>
・尾上 浩二(DPI日本会議事務局長)
このシンポジウムの中で、障害をもつ女性のグループ「DPI女性障害者ネットワーク」の話に胸が締め付けられる思いになったんですが、その時に配られた資料より抜粋して報告します。
障害者であることと女性であること、その差別をあわせて経験し、子供をもつかもたないかを悩むこともある。といったところから、出生前診断という新しい技術に触れ…
「新しい技術が高い確率で診断できるのは、3種類の”染色体異常”とのことですが、名称をあげられた障害をもつ人はもちろん、他の障害をもつ人にとっても、障害をもつことそれ自体が否定されるような不安を抱きました。”障害”が生まれる前に検査対象になる、そんな社会のまなざしは、自分を大切に思う気持ちを深く傷つけます。」
「人は、偶然にさまざまな特性をもって生まれます。心身の機能が他の人と違うこともそのひとつです。それが”障害”になるかどうかは、社会の側の問題でもあるという認識。胎児の特性によって産むか産まないかの選択がなされるとすれば、障害を個人の問題に押し戻し、社会モデルに逆行していくのではないでしょうか。」
「子どもを産み育てたいと望む人に必要なのは、生まれる子の障害の有無にかかわらず、同じように祝福されて、同じように育てることができる支援ではないでしょうか。障害への偏見がとりのぞかれるとともに、障害があってもなくても、育てようとする人を支援する社会制度が充実してほしいと思います。」
そして最後にこう締めくくっています。
「検査は万能ではありませんし、出生前には分からない障害もあります。人の作為にかかわらず、障害のある人は必ず生まれてきます。生まれたあとに障害をもつこともあります。また、高齢社会の今日、個人の人生においても障害のある時期とそうでない時期があるでしょう。障害のある人もそうでない人も共に生きる時代をどう作るか、それこそが課題ではないでしょうか。」
さらに、複合差別について…
「調査に回答した障害女性のうち35%が性的被害の経験を「生きにくさ」として回答しています。この結果からは、女性一般と同様に、障害女性の性的被害やDV被害も、深刻で広範囲にあることが明らかになりました。同時に重要なのは、こうした深刻な状態があるにも関わらず、性的被害を受けた障害女性に対する支援制度が整っておらず、多くの障害女性たちが支援を受けることができていないということです。そして、そうした状態が潜在化しており、問題があることが認識すらされていないことが大きな問題です。」
ここで、寄せられた回答から、性的被害、異性介助、就労、結婚や子どもをもつことへの否定介入など事例が紹介されました。
「障害者権利条約には、障害女性について特記した第6条が設けられ、条約を批准した国の政府は、障害女性が複合的な差別を受けていることを認識し、必要な措置を講じなければならないと書かれています。日本がこの条約を批准すれば、当然、この条項にも従うことになります。ただ、権利条約を批准しただけでは十分な効力をもたないということもあり、現在、国内法の整備等が行なわれているところです。その意味でも、日本が、条約6条に書かれた課題を明確にし、新たな法律等に書き入れ、国内課題としても位置付けることが必要です。その上でさらに、政府・地方公共団体が、障害者に対する基本計画や条例などに進んで反映させていくことが、解決にむけた動きとして必要になります。」
といったことでしたが、恥ずかしい話、自分には無知でした。男性だからといったことで済む話ではなく本当に恥ずかしいです。
2日目を振り返って…
この日も長位鈴子さんの話も胸を打つ話ばかりでした。
「お腹にいる時からの障害だから生まれてきてよかったのかどうかをずっと考えてきた。障害者のヌードを見たときになんでこんな体を撮ってだしているんだと思ったが、それは自分が障害者を差別しているんじゃないかと思った。それが私の原点。」
「知的・精神・身体、社会は親に責任をおしつける。これは虐待と変わらない。また、家族の意見が本人の判断と違うのも虐待である可能性がある。」
「医学モデルから社会モデルへの転換に時間はすごくかかる。でも、自分たちの暮らしは自分たちで作っていく。社会を変えていく。障害をもっていない人達とも協力して何年かけてもいいから変える。」
長位さんのすごく強い気持ちをこの日も感じました。直接、話をしてみたいと思ったんですが、願い叶わず…。今回の研修は飛行機に乗るという貴重な体験から始まり、、知識の無さも痛感…今回もあっという間に終わってしまいました。
やはり、疲れの影響で多少のおかしさがあったかもしれませんが、最後まで読んで頂きありがとうございました。また、研修にあたりサポートしてくださったみなさん、ありがとうございました。
おまけ。ぶるーむ音楽隊…
終わり。
|