〒803-0818 福岡県北九州市小倉北区竪町2丁目
1番5号 竪町ビル1F
電話 : 093-562-5431
ファックス : 093-583-3257
メール : cil-bloom@nifty.com


特定非営利活動法人 自立生活センター ぶるーむ
受付時間】  9:00 〜 18:00
※日祝祭日はお休みです。

 
ホーム >報告 ★サイトマップ
ホーム
自立生活センター
"ぶるーむ"とは?
  代表・スタッフ紹介
  事業内容
 ぶるーむ
 スタッフリレーブログ
 会報「ぶるーむ.com」
リンク
アクセス
会員募集
ご寄付のお願い
 お問い合わせ

 



障害者救援募金
のお願い
2013大分県障がいフォーラム in 中津の報告(13/7/27更新)

 ゾノです。2013年7月13日に「2013大分県障がいフォーラム」が開催されました。題して、「みんなで考えよう、障がいのある人の自立生活!〜つながろう心の輪〜」ということで、中津市へと行って参りました。その模様を書かせて頂きたいと思います。

フォーラム前の…

まずは腹ごしらえ!ということで…

中津市でラーメンと言えば圧倒的なシェアを誇る「宝来軒」へ

懐かしい味を堪能!ぷっは〜!


実はずぶん(自分)、中津市出身なんよな〜。

さっフォーラム、フォーラム!



こんなのができちょう!


設備も充実しちょうな〜
 


開会
主催挨拶!川野陽子氏(NPO法人あっとほぅむぷれいす)

「私たちは2012年7月22日、「障害者総合支援法」制定にあたり、地域の障がい者・家族や福祉関係者などの声を反映させたいと考え、県内の障がい当事者団体、福祉関係者、支援者に広く呼びかけて「大分県障がいフォーラム」を開催いたしました。
  フォーラムでは、障がいがあるがゆえに抱える「生活のしづらさ」、これからの制度の課題や不安、希望などを参加者全員で共有すると共に、同じ障がい当事者、支援者でありながら、お互いの「障がい」について知らないことが多いことにも気づかされました。そこで私たちは、フォーラムでできた横のつながりを今後も大切にしながら、総合支援法の3年後の見直しに向け、自分たちのできることの一つとして、大分県内の各地で「障がい」について理解し、学び、知り合う機会を重ねていくこととなりました。」




テレビも来ちょう!



13:15〜13:45 「誰でも安心して暮らせる大分県をつくるためには」/徳田靖之氏

「国際権利条約から、日本でも障害者に対する考えかたが大きく変わった。大分県も障害者並びにその家族関わらず一般のすべての人にとっての大分権利条約作りに生の声を届けようと動いた。その中で、精神障害者のかたは親の前では自分の気持ちを言えないのでアンケートにしたら、たくさんアンケートをくれた。また、視覚障害者のかたの、何気ない「そんなことしたら目が潰れるよ」という家族の会話が聞こえたときにいたたまれなくなったという声。車椅子のかたの野球を見に行ったときにフェンスの高さが原因で見えないから低くしてほしい。という声であったり、障害をもつ自分の子を老いてきた自分達では面倒見切れなくなってきたことが絶望でしかないという親の声。いろんなかたの声を反映させる。」といったことや、社会モデルの話、障害者の性の話として「みなさんは障害者として私を見ているでしょうか?女性として私を見ているでしょうか?結婚、出産、子育てといったことは私には関係ないのですか?」といった話や大災害についても話がありました。



この条例案を作っていくため県民の署名を集めているということで、ぶるーむとしてもなるべく多くの署名を集めたいと思います。


13:45〜14:15 別府・大分エリア自立支援活動発表

○「人工呼吸器と一緒に在宅生活10年」・社会福祉法人樫の木理事/吉田春美氏

19時間の重度訪問+5時間の訪問介護、さらに24時間のヘルプサービスを使いながらの地域で暮らす様子や、地域格差への訴え、重度訪問介護の単価の見直しなどの訴えもありました。また、選挙権の話があったんですが、「成年被後見人に選挙権が与えられたということを知ったんですが、それよりも選挙権がなかったことのほうが驚いた」ということを聞きました。自分もなかったということに驚きました。




『成年後見人が付いた人に選挙権を認める改正公職選挙法は27日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。夏の参院選から成年後見人が付いた全国の約13万6400人に投票の道が開かれることになった。
 改正法は、成年後見人が付いた人は選挙権を失うとした公選法11条の規定を削除し、成年被後見人に一律に選挙権を認めた。一方、不正投票防止のため、文字が書けない人に代わって候補者名を記入できる補助者を、投票所にいる市区町村職員らに限定することを義務づけた。また、病院などで行われる不在者投票の際には、市区町村選管が選定した立会人を付けることなど、公正確保のための努力規定も盛り込んだ。
 憲法改正のための国民投票についても同様に投票権を認めるため、国民投票法の規定を見直すことも明記された。成年被後見人の選挙権を巡っては、東京地裁が3月、公選法11条の規定を「違憲・無効」とする判決を出し、各党が規定の見直しを進めていた。
(2013年5月27日22時41分  読売新聞)

※成年後見制度(せいねんこうけんせいど)って?

認知症,知的障害,精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり,遺産分割の協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。


○「心の病をもつ当事者・家族・支援者の思いを集めた文集について語る」・精神保健福祉別府家族教室/藤内浩氏


14:30〜15:30 中津エリア支援活動発表

「障がい児・者の余暇活動支援ができるまで、できてから〜保護者の関わり〜」・発達障がい児親の会たんぽぽの会/坂木和代氏、宮脇敦代氏


○「地域での生活・就労支援」・NPO法人ぴいあ/高野達之氏、河野哲也氏


○「障がい者と災害」・NPO法人レスキュー・サポート九州/木ノ下勝矢氏

「日常の生活の中で、平常時と災害時では自助、共助、公助の割合は変わってきます。平常時は1:3:6の割合が5:4:1といった割合に変わり、国がどうにかしてくれるはずと期待しがちですか、被害で公助はなかなか機能しない。その代わり近隣との結びつきがいかに大切かを表しています。また避難助に障がい者の居場所の確保は非常に難しい。といった中で自分には避難のときどのような支援がいるのか?」


気仙沼の震災の画像を流しながら…改めて、地域の繋がり、備蓄の重要性を感じました。

自助とは、自ら(家族も含む)の命は自らが守ること、または備えること
共助とは、近隣が互いに助け合って地域を守ること、または備えること
公助とは、区をはじめ警察・消防・ライフラインを支える各社による応急・復旧対策活動


閉会

フォーラム後の…
CILゆぴあの豆ちゃんと安冨さん!


川野さんと2ショット!


そして、会場には誰もいなくなった…


反省会にも参加〜。大分弁が飛び交う!!


川野パパ!送迎ありがとうございました。


さらば中津よー!

なぜか、電車には誰もいなかった…





▲トップにもどる

▲ホームにもどる
   Copyright (C) 2008 free.All Rights Reserved